コンビニバイトで「来た…!」と思わず身構えてしまう業務、それが「宅急便」の受付ではないでしょうか。
ゴルフ往復便など、めったに来ない荷物がやってくると、頭が真っ白になってしまうと思います。
でも安心してください。
この記事では、宅急便の基本的な受付手順から、特殊な荷物の対応方法までを丁寧に解説します。
宅急便の受付手順を覚えられないあなたも、この記事を読めば自信が持てるはず。
ぜひ最後までご覧ください!
伝票の種類
- 発払い:受付時に代金を支払います。
- 着払い:お届け先で代金を支払います。
- 複数口(発払い):同じ宛先に複数の荷物を送れます。
- 往復宅急便(発払い):ご依頼主の住所に荷物が送り返されます。
- 宅急便コンパクト(発払い・着払い):60サイズよりも小さな荷物をお得に送れます。
宅急便の受付手順(発払い・着払い)
1.伝票の記入
お客さんに伝票を記入してもらいます。
以下の5つの内容が記入されているか確認します。
①お届け先 ②ご依頼主 ③お届け希望日 ④お届け先のご希望時間帯 ⑤品名
※クール便は受付不可なので、伝票の「冷凍」または「冷蔵」欄にチェックが付いていないことを確認してください。
2.サイズ計測
- 秤で重さを計ります。
- メジャーで荷物の3辺(縦+横+高さ)の合計を測ります。
2つのサイズを比較して、大きい方のサイズを選択します。
※それぞれの辺で最も長い部分を測ってください。
※3辺の合計が160 cmまで受付可能です。
※測り間違いは店舗の責任となるので、正確に測ります。
3.レジ登録
- 伝票のバーコードをスキャンします。※集荷状況を確認します。
- 通常サービスを選択して、郵便番号を入力します。
- 伝票に記入されている市区町村名を選択して、荷物のサイズを選択します。
- お届け希望日と時間帯を選択します。指定がなければ最短のお届け可能日を選択します。
- 最後に内容を確定して、代金をお支払いしてもらいます。※着払いの場合、金銭授受はありません。
4.伝票への転記
出力された受付レシートを参照して、以下の6つの内容を伝票に転記します。
①サイズ ②運賃 ③発店コード ④受付日 ⑤お届け予定日 ⑥店舗名・担当者名
伝票の1枚目(ご依頼主控)と2枚目(取扱店控)にハンコを押して、お客さんに伝票の1枚目の控えを渡します。2枚目の控えに受付レシートを貼り付けて店舗で保管します。
5.荷物への貼付
伝票裏面のシールをはがして、荷物天面に貼り付けます。
キャリーバッグなど、荷物に直接貼れない場合は伝票入れを利用します。
時間指定・取り扱いシールを貼る必要がある場合は、天面の端に貼ります。
※ワレモノシールを貼る場合は側面にも貼った方が良いでしょう。
※時間指定シールの細長いシール2本は、3枚目(売上票)と4枚目(配達票)の時間帯チェック欄に貼るものです。
チェックの筆圧が薄くてわかりにくい場合に貼ると良いでしょう。
荷物への貼付を終えたら、集荷漏れや紛失・破損を防ぐために、所定の保管場所へ速やかに保管しましょう。
以上、ここまでが宅急便の受付手順になります。
複数口、往復宅急便、宅急便コンパクトも基本的な受付の流れは同じなので、上記の受付手順を参考にしてください。
複数口の受付
複数口の伝票は、親伝票と子伝票の2種類があります。
親伝票は2個まで荷物を送ることができます。子伝票は3枚綴りで、3個まで荷物を送ることができます。
親伝票と子伝票の1セットで最大5個の荷物を送ることができ、1個ずつ割引があります。※子伝票だけで荷物は送れません。
親伝票には5つすべての品名の記入欄があります。
子伝票は品名の記入欄がそれぞれ1つです。
品名以外の項目(お届け先など)を子伝票の1枚目にも記入して、3枚目の子伝票から3番目の品名を記入してもらいます。※1枚目から3番目の品名を記入すると、親伝票の5番目の品名欄の位置と一致してしまうため。
親伝票の3枚目(売上票)のバーコードをスキャンしてレジ登録します。
伝票への転記後、1個目の荷物に「売上票」と「配達票」、2個目の荷物に「配達票」、3個目から5個目までの荷物に「子伝票の配達票」をそれぞれ貼り付けて、受付完了です。
※割引が適用されるには、1枚の複数口伝票に2つ以上の記載が必要なため。
例:荷物6個の場合
- 親伝票①(荷物2個)と子伝票(荷物3個)+親伝票②(荷物1個)・・・✖親伝票②の荷物は割引されない。
- 親伝票①(荷物2個)と子伝票(荷物2個)+親伝票②(荷物2個)・・・〇6個すべての荷物が割引される。
ゴルフ・空港便の受付
荷物をゴルフ場、空港に届けることができます。
ゴルフ便はゴルフ場以外(ホテルなど)にも届けることはできますが、空港便に関しては空港以外に届けることはできません。
ポイントは4つ
1.お届け希望日
お届け希望日の欄には、プレー日または搭乗日を記入します。
最短お届け予定日などが記入されていないか確認します。
2.品名欄
発払伝票の品名欄、「ゴルフまたは空港」「クラブ本数(ゴルフ便の場合)」「ゴルフのプレー日または搭乗日を記入」の3つを確認します。
3.サイズ
ゴルフ便のサイズは、ゴルフバッグの大きさに関わらず一律160サイズです。
空港便のサイズは、荷物3辺の合計が141 cm以上で160サイズ、140 cm以下は実測サイズになります。
4.レジ登録
対象の種類を選択して、郵便番号を入力します。
空港便は配送先の空港名を選択します。
ご使用日時(プレー日時)、搭乗日時(出発日)を選択します。※プレー日、出発日の前日までに荷物を届けるサービスのため、時間帯指定はありません。
スプレー缶が入っていると引受不可や陸送となり、プレー日に間に合わない可能性があります。
往復宅急便の受付
荷物をゴルフ場、空港に届けた後、ご依頼主の住所に荷物が戻されます。
往路と復路があり、往路が「行きの便」、復路が「帰りの便」になります。
往復割引があり、復路の運賃から割引されます。
ポイントは2つ
1.復路発送予定日の記入
復路発送予定日は、受付日から1ヶ月以内になっている必要があります。
2.ご依頼主の記入
配達票の右側に署名欄があるので、氏名を記入してもらいます。
あとは、ゴルフ・空港便の受付と同じなので、上の項目を参考にしてください。
宅急便コンパクトの受付
専用資材使用に限り発送可能です。専用資材は以下の2種類です。
- 宅急便コンパクト専用BOX。
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX。
※サイズ計測は不要です。
あとは、通常の宅急便受付手順と同じなので、上の項目を参考にしてください。
その他の注意点
品名を確認する
伝票の品名欄に具体的な品名が記入されているか確認します。
総称などで品名欄が正しく記入されていないと、お届けが遅れてしまう場合があります。
スプレー缶などは航空輸送できないので、品名が曖昧だと、航空便に乗せられず陸送となり、1~2日到着が遅れてしまいます。
NGな記入例 | 具体的な記入例 |
雑貨・日用品 | 食器、本、筆記用具 |
衣類 | Tシャツ、靴下 |
食品 | パン、キャンディ |
小物類 | アクセサリー、財布 |
部品 | 金属ネジ、スプリング |
精密機器 | ノートパソコン(バッテリーあり・なし) |
受付できない荷物
以下の荷物は受付をお断りしましょう。
- 縦横高さ3辺の合計が160 cmを超えるもの。 ※ゴルフ・空港便は除く。
- 25 kgを超えるもの。 ※ゴルフ・空港便は除く。
- 冷凍・冷蔵が必要なもの。
- スキー宅急便。
- 灯油、バッテリー。
- 生き物。
- 現金、キャッシュカード、株券。
- 再発行が困難な原本類(パスポート、受験票など)。
- 信書(証明書、契約書、領収書など)。
- 複数の個人情報を含むもの(名簿、個人情報が入ったUSBメモリなど)。
- 税込みで30万円を超えるもの(保証限度額が30万円のため)。 ※宅急便コンパクトは税込み3万円まで。
郵便番号がわからない場合
地図または電話番号から選択して登録します。
ただし、配送予定日の計算がされない場合があるので、サービスレベル一覧表(お届け日数が確認できる配達日数の早見表)でお届け日を確認します。
梱包を確認
荷物が適切に梱包されているか確認します。
「キャリーバッグに傘を挿している」等の荷物が固定されていない場合は、引き受けてもらえないので注意しましょう。
受付が確定した後に取り消しを行うと、同じバーコードでは再受付できなくなります。そのため、新しい伝票に記入してもらう必要があります。
必ず梱包を確認してから、バーコードをスキャンしましょう。
まとめ
宅急便の受付業務は、確認ポイントや手順が多く、最初は戸惑うこともあるかもしれません。
しかし、今回ご紹介したポイントを押さえて一つひとつ丁寧に確認すれば、確実にこなせるようになります。
最初は不安でも、場数を踏めば自然と自信がついてきます。
慣れるまでは、この記事を何度か読み返して復習しましょう!